ダラスでの出前トラブルから学ぶ旅の教訓

スピリチュアル

アメリカでの出前トラブルから学んだ教訓

こんにちは、催眠クリエイター田村です。

旅先での出来事は、その瞬間は困惑しても、振り返ると意外と楽しい思い出になることがあります。今回のエピソードもその一つです。アメリカ、ダラスで体験した少々ユニークな出前トラブルをご紹介します。

雨の日の決断

その日はダラスで雨が降っていました。傘を持っておらず、旅先で風邪を引くわけにはいかないので、外出せずに出前を取ることにしました。選んだのは“sushizushi”というお店で、公式サイトからオンラインオーダーをしました。クレジットカードでの先払いが必須で、「これもアメリカ流なのかな」と特に気にせず注文しました。

しかし、待てど暮らせど商品は届きません。90分経った頃、ホテルの部屋からお店に電話をしました。簡単な英語で「オンラインオーダーが届いていない」と伝えたところ、なんと電話を切られてしまいました。それも一度ではなく、4–5回もです。

ホテルスタッフの助け

120分以上経過したため、ホテルのフロントスタッフに事情を説明し、代わりに電話をしてもらいました。スタッフが電話で状況を説明すると、驚きの回答が返ってきました。

「配達には行ったが、部屋番号がわからなかったため、商品を店に持ち帰った。」

確かにオンラインオーダー時に部屋番号を記載したはずですが、お店側がそれを見逃していたようです。スタッフは「今から再配達する」と約束してくれ、デザートのアイスクリーム代金は溶けたため返金すると説明されました。

しかし、夜の10時を過ぎても出前は届きませんでした。再度ホテルスタッフに頼み電話をかけてもらうと、今度は「商品はすでに届けた」と言い張る始末。これにはさすがに驚きました。

言葉の壁と文化の違い

結果的に、このやり取りで約4000円分の料金を騙し取られる形となりました。クレジットカードでの支払いが可能なお店で、こうした対応をされるとは思ってもみませんでした。証拠が残らないため、「お前が食べたんだろ」と言われれば、反論するのは難しい状況です。

ホテルのインド人スタッフは、私を気遣って車でマクドナルドまで連れて行ってくれました。その道中、宗教や人生観についての会話が始まりました。

インド人スタッフとの心温まる会話

インド人スタッフがこう言いました。「カルマだよ。」

彼は私に、善行を積むことで良いことが返ってくるというカルマの教えを語ってくれました。お店側が一時的に4000円を得たとしても、その行いはいつか彼ら自身に返ってくるだろうと。

この言葉に救われた気持ちになりました。さらに、このスタッフは私に対して本当に親切で、送迎のお礼として渡そうとしたチップも受け取らないという徹底ぶりでした。心温まる対応に、感謝の気持ちでいっぱいです。

トラブルへの対応の学び

旅先でのトラブルは避けられないものですが、今回の体験を通じて、次のような教訓を得ました:

  1. オンラインオーダー時の注意:情報を正確に記入しても、受け取り側が確認できていない場合があるため、事前に確認の電話をするのが賢明です。
  2. 現地スタッフとの連携:言葉の壁がある場合、ホテルのスタッフや現地の助けを借りることで問題解決がスムーズになります。
  3. 心の余裕を持つ:トラブル時には感情的にならず、長期的な視点で考えることが大切です。

最後に

ダラス滞在最終日、私は気持ちを切り替え、ジョン・F・ケネディ暗殺現場を訪れる予定です。このようなトラブルも含め、旅は学びの連続です。皆さんも旅先で予期せぬ出来事に遭遇した際は、前向きに対処してください。

今回の経験を共有することで、誰かの役に立つことを願っています。それではまた、次回のブログでお会いしましょう。

この記事は日本催眠術倶楽部による提供です。

催眠クリエイター田村

コメント